脳疾患(脳障害)のリハビリ|回復期リハビリテーション.net

脳疾患(脳障害)のリハビリ|回復期リハビリテーション.net

トップ › 脳疾患・骨折・関節手術の後には / 脳疾患(脳障害)のリハビリテーション

脳疾患(脳障害)のリハビリテーション

1廃用症候群※予防

急性期には、ベッド上で手足の関節を動かす、麻痺のある手足も良い位置に保つ、寝返りをするなどを行います。血圧や全身状態を見ながら、ゆっくり徐々にベッドの頭側を上げていき、ベッドから足を下ろす練習をしていきます。
※廃用症候群とは、ベッド上で動かず寝たきり状態となることで、筋肉が萎縮し衰え関節が硬くなり運動機能が衰えた状態のことをさします。ほかにも、身体の様々な器官が機能しにくくなり、寝たきりによる床ずれ、深部の静脈での血液のかたまり形成(深部静脈血栓症)、感染症などさまざまな合併症が起こります。

2日常生活動作の自立

急性期を脱し病態や血圧が安定してきた頃、症状に応じて様々なリハビリテーションが開始されます。基本的には、日常生活を行う上で必要な動作が行えるよう運動機能・嚥下機能・高次脳機能などを改善させるリハビリテーションが中心となります。

後遺症の名称 主な症状
運動障害 運動障害
まず、どの程度の運動機能の障害がどこにあるのか、筋力や関節の動く範囲、基本動作がどの程度可能かを評価します。次に、基本動作の自立をめざして、寝返りをうつ、ベッド上で座る、ベッドサイドで立つ、自力で座る・立つなどの練習が始まります。筋力増強、関節の動く範囲を拡大させ、バランス獲得、車いすへの移動、杖や歩行器などを用いた歩行訓練も始まります。また、食事やトイレ、着替え、お風呂などの日常生活動作を安全に行うため、注意点や段取りなどを理解させ、繰り返し訓練を行います。理学療法士や作業療法士が担当します。
嚥下障害 嚥下障害 言語聴覚士による機能の評価、内視鏡やX線透視装置を用いた飲み込みの評価を行います。発声や舌の運動、首回りや肩の筋肉を動かしたり、舌や喉の奥を刺激したりする間接的訓練、その人の機能に応じた食事形態で飲み込みの練習をする直接嚥下訓練などをしていきます。急性期で口や鼻から管を入れて流動食を流して栄養管理(経管栄養)をしていた方も、これらの訓練を行うことで多くの方は口から食べることができるようになります。
言語障害 言語障害 言語聴覚士による機能評価を行い、機能に応じ発声練習・理解の向上、ゆっくり話す練習や舌の運動、口周りのストレッチや状況に応じて文字盤や日常よく使う言葉をカードを用いたコミュニケーションの練習などを行います。
高次脳機能障害 高次脳機能障害 言語障害以外の障害として、注意障害や遂行機能障害、半側空間無視、失行、失認などさまざまな機能評価を行い、先ず障害を認識して頂くことから始めます。次にその人の障害に応じて、日常生活動作を確実に危険なく行えるにはどのような点に注意すべきか理解を深め、繰り返し同じ行動を練習する、メモなどを用いて記憶の曖昧さを補うなどの工夫をしていきます。

神経機能の回復のメカニズムはまだ良く分かっていませんが、少なくとも早期にリハビリテーションを開始すると、機能予後は格段に良くなることが分かっています。リハビリテーションとは「再び適した状態になること」「本来あるべき状態への回復」などの意味を持ち、身体の運動機能の回復だけでなく、心理的・社会的な回復も意味しています。上記のほかにも細かく分けると多数の障害が存在します。そのため、その人の障害・程度に応じたリハビリテーションを行うことで、その人が元々行っていた日常生活にスムーズに戻れるようにしていくことが重要です。また、リハビリテーションは本人だけでなく、家族や友人などの周りのサポートや理解も重要なポイントとなってきます。
一度回復した機能も、退院後何もしないでじっとしていると再び機能低下が進みますので、退院後も外来や介護保険を利用したリハビリテーションを続けることはきわめて重要であると言われています。