リハビリテーション|回復期リハビリテーション.net

リハビリテーション|回復期リハビリテーション.net

トップ › リハビリテーションについて

リハビリテーションについて

病気やけがなど、さまざまな疾患が発症し、治療を受けた後、社会復帰のために行う訓練を総称し、「リハビリテーション」といいます。ラテン語で「re(再び) - habiris(適した)」という語源から成り、発症以前と変わらない水準の生活をめざします。
リハビリテーションの中には、日常生活が快適に送れるよう行う身体的・心理的訓練や、社会復帰をめざす職業指導などの種類があります。 例えば足の骨折をした時、手術さえすれば、いきなり歩けたり、以前のような生活が送れるわけではありません。歩行訓練をはじめ日常生活におけるあらゆる動作(ALD)の練習など、「リハビリテーション」を行う必要があるのです。リハビリテーションを行うことは、疾患の発症による後遺症リスクを緩和するという目的もあります。リハビリテーションは、医師や看護師など普段から関わることのある医療従事者だけでなく、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などスペシャリストも携わります。患者さん一人ひとりに合わせたスケジュールが組まれ、ストレスなく在宅・社会復帰ができるよう、サポートしています。
さまざまな種類の訓練は、患者さんの状態や疾患発症からの期間に合わせて適切な内容が組まれます。治療後すぐの「急性期」、急性期後の「回復期」、自宅など退院してからの「維持期」、それぞれの時期で適切なリハビリテーションが必要です。ここでは、各リハビリテーションの役割と、最も効果的にリハビリテーションができるとされる「回復期リハビリテーション」について紹介します。

回復期とは?

リハビリテーション医療は、回復の経過によって3段階に分けることができます。

回復期のリハビリテーションの重要性とは?

急性期から維持期(生活期)までの間の「回復期」は、最も効果的に身体機能の回復や日常生活に必要な動作の改善が見込めると考えられており、集中的にリハビリテーションを行うことで、その後、安定した日常生活を維持することにもつながります。
回復期に行うリハビリテーションや過ごし方により、回復の度合いは大きく左右されます。そのため適切な訓練内容が行え、十分なサポートのある環境を整えることが重要です。

それぞれの施設で行われるリハビリテーションの特徴

回復期リハビリテーションとは:「回復期」に行われるリハビリテーションを「回復期リハビリテーション」といいます。

身体機能の回復に向け、痛みなくスムーズに歩くための歩行訓練や、料理や服の着脱など日常生活におけるあらゆる動作(ALD)の練習、また理学療法士(PT)らが関節可動域訓練や嚥下(飲み込み)訓練を行うほか、言語障害がある場合は、言語聴覚士(ST)によるリハビリテーションも行われます。回復期リハビリテーションでは、より在宅生活に近い環境で日常生活の動作の練習を繰り返します。退院後を見据え、社会資源の利用や生活環境の整備のサポートもします。